更新 2025年1月10日 金曜日
2025年1月9日 木曜日 歌舞伎座へ |
|
いつか、築地でてんぷら食べた時、歌舞伎座改装してたね、一度見たかったなと、何気なく 言ったら、急に話が盛り上がって、息子が「お年玉」をくださることになり、二人で行って参りました。 思い立つのが遅かったから、ここしか取れ無かった。 いえいえ、結構なお席です。 |
|
花道の左側、前から13番目 |
|
一、寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん) 初春の吉例、様式美あふれる祝祭劇 源頼朝の重臣・工藤祐経の館で催されている祝宴。そこへ、小林朝比奈の手引きで曽我十郎と五郎の兄弟が対面を許されてやって来ます。父の仇を討とうと逸る五郎が、工藤に詰め寄ると…。 鎌倉時代に実際に起きた曽我兄弟の仇討ちの物語は、江戸歌舞伎で初春の吉例として上演された祝祭劇。令和7(2025)年巳年の幕開きにふさわしく絢爛豪華で多彩な役柄がそろう、歌舞伎の様式美あふれるひと幕をお楽しみください。 二、陰陽師(おんみょうじ) 夢枕獏の大人気作、装いも新たに登場 〈大百足退治〉 武勇の誉れ高い藤原秀郷。近江の国、琵琶湖にほど近い三上山に出現するという化け物を退治するためやって来た秀郷は、化け物の正体である大蜈蚣の魂魄と対峙し…。 〈鉄輪〉 朧の月夜、源博雅が吹く笛の音を慕う徳子姫は、やがて愛する男に裏切られ、蘆屋道満の妖力により生成りの鬼と化していました。安倍晴明が呪の解明に乗り出し、遂には道満との対決が迫り…。 平成25(2013)年の歌舞伎座新開場杮葺落で新作歌舞伎として上演し好評を博した配役を中心に、『陰陽師』が装いも新たに登場。夢枕獏の大人気シリーズより、荒武者・藤原秀郷(俵藤太)が大立廻りで魅せる『大百足退治』と、陰陽師・安倍晴明とライバル・蘆屋道満の対決に、恋に破れて生成りの鬼と化す美しい姫の心に晴明の相棒・源博雅の笛の音が響く『鉄輪』を上演します。どうぞご期待ください。 三、封印切(ふういんきり) 悲劇への序章、上方和事の代表作 大坂の飛脚問屋・亀屋の養子忠兵衛は、傾城梅川と深い仲。梅川の身請けに必要な金が用意できずにいるところへ、丹波屋八右衛門がやって来て忠兵衛の悪口を言い立てます。耐え兼ねた忠兵衛は、懐にある公金の封印を切ってしまい…。 男女の悲恋の物語を描いた上方和事の代表作。明治から昭和にかけて活躍した名優・初代中村鴈治郎の当り役を集めた「玩辞楼十二曲」の一つをご堪能ください。 |
|
詳しいお話は、こちらへ・・・ |
2024年12月12日 金曜日 赤坂アクトシァター 「ハリーポッターと呪いの子」 魔法がいま、げんじつになる。 ハリーポッター、19年後のストーリー。 |
|
「ハリー・ポッター」シリーズの原作者・J.K.ローリングが自ら演出家のジョン・ティファニー、脚本家のジャック・ソーンとともに創作したオリジナル・ストーリー。完成した舞台を観た原作者は、「劇場でしか味わえない魔法」と絶賛。シリーズとしては8番目の物語であり、初めて”舞台”という手法を使って描かれた、ハリー・ポッターの新たな物語である。 「ハリー・ポッター」を、全作、読むか観るかしていないと、面白さがわからないだろう。 娘と私は、読んだし観たし、私は全作持っている。 ところで、娘が、SS席を買ったよと言っていたが、なんと? 最前列! 相撲なら、砂かぶりというか。 うわっ、すごい! 熱演した役者が、足踏み外して落ちてきたらこまるよ---。 (仕掛けがありまして、せり上がった階段を降りて、私の膝をかすめて、ヴォルデモードさんが、 通って行きましたよ。 |
|
私たちの、席。 A24・A25 |
2022年12月14日 水曜日 『アラジン』 劇団四季 四季劇場 海 |
アラジンを見ます。 2015年10月に、アラジンは見たのですが、それ以来、観劇は全くのご無沙汰でした。 娘は、「美女と野獣」に、したかったんだけど、チケットが取れなかったと。 いえいえ、何度見ても、OKですよ。 我がホームページに掲載していますが、現在の公式ホームページも画像は同じです。 と、言うことは、キャストもおなじ? |
2015年10月28日 水曜日 『アラジン』 劇団四季 四季劇場 海 |
|
2015年3月のブロードウェイ公演開幕以降、連日のスタンディングオベーションが起こるメガヒットミュージカルが、世界中のどの国よりも早く、ここ日本に上陸。 ディズニーミュージカル『アラジン』はそのタイトル通り、1992年公開の劇場版長編アニメーションを基に創作された舞台です。砂漠の王国アグラバーに住む貧しくも清い心をもった青年アラジンと、その王国の姫ジャスミンとの恋模様を軸に、ランプの精ジーニーや、王国の支配を企む邪悪な大臣ジャファーら数々の登場人物とのエピソードが織り込まれたストーリーは、冒険とロマンス、そして感動とエンターテインメント性に溢れています。 ミュージカルでは、このアニメーションのストーリーラインを踏まえ、脚本、楽曲、舞台美術等々のあらゆる分野で、演劇的創造に満ちたダイナミックでゴージャスな工夫を施しました。 |
|
久し振りの、娘と二人の観劇、全く感激?かな(笑) 私は、黙ってついて行けばいいのですから、全く シ ア ワ セ ! 連日のスタンディングオベーションと書いてあるのは、本当で、 今日も、スタンディングオベーションの拍手が鳴りやまず、本当に楽しい一日でした。 |
2012年3月21日 水曜日 地球ゴージャスプロデュース公演 Vol.12 『海盗セブン』 赤坂ACT シアター |
||
お彼岸が過ぎたのに、東京はまだ寒いです。 娘と、ミュージカルを楽しみました。 |
||
岸谷が最後に「この『海盗セブン』を執筆したのは3.11があったからこそ、こういう物語になったということがあります。我々、俳優は家も建てられないし料理もできない。でも今、辛い思いをしている方たちに心の元気を与えることならがんばればできると思い、この作品を作りました。ぜひ大勢の方に劇場に足を運んでいただきたいです」と 小野扮する“フィクサージョー”が登場すると、おもむろに堂々とした歌声を披露。 と、そこへ短めのつんつるてんなズボンに七三分けの髪型、地味なサラリーマン風の“田中剛”に扮した寺脇が現れ、一気に場をさらう。さらには“ラットジェントル”役の岸谷も加わり、お得意のアクションとギャグの嵐を連発。 そして登場するは、大地演じる“カマイタチ鋭子”!アイドルソングのようなナンバー「恋の奴隷」をお姫様のようないでたちで歌う姿の華やかさ、可愛らしさにはおそらく誰もが目を奪われるはず。重ねて“ドクマムシB子”として森も登場し、そのコメディエンヌぶりにもこれまた客席の誰もが笑顔になる。 こうして集められた7人の海盗たちに、ジョーはあるオーダーを出す。それは「世界の宝である、子供たちの悲しみを盗む」こと。果たして7人はこの注文にどのような形で応えるのか…!? ※ゲネプロレポート より拝借 |
||
作・演出 岸谷五朗 大地真央 三浦春馬 森公美子 施鐘泰(JONTE) 小野武彦 |
2011年10月23日 日曜日 「オペラ座の怪人」(電通四季劇場 [海]) |
||
今年高校生になった孫が見たい…と言うので、娘と三人で、見に行きました。 福岡のキャナルシティの、四季劇場のこけらおとしで、1996年mmちゃんと見たことを思い出します。 「オペラ座の怪人」を見た人はわかると思いますが、前から4・5番目中央の席で、頭の上から、あの大道具が落ちてきたら怖い!!!と思いながら、見たことを思い出します。 そのmmちゃんの、三回忌も過ぎました。 |
||
『オペラ座の怪人』(オペラざのかいじん)は、フランスの作家ガストン・ルルーによって1909年に発表された小説。原題はLe Fantome de
l'Opera。これを原作として映画、テレビ映画、ミュージカルなどが多数が作られている。 ミュージカルや映画も沢山作られ、その度に解釈も変わって、怪人エリックの設定も変わっているものもある。 舞台装置も素晴らしいが、何といっても、圧巻なのは、アンドリュー・ロイド=ウェバーの曲であろう。 19世紀末のパリ、オペラ座(オペラ・ガルニエ)が舞台。パリのオペラ座の地下に住み、劇場関係者から恐れられている怪人と、怪人に歌手としての素質を見いだされレッスンを受けるコーラスガールのクリスティン・ダーエと、その幼なじみで新たにオペラ座の後援者となったラウル子爵の3人を巡る三角関係のストーリーが描かれる。ルルーの原作の雑多なストーリーを刈り込み、登場人物を絞り込んで、怪奇ものでありながら怪人を中心としたラブ・ロマンスに焦点を当てている。ロイド=ウェバーによる流麗な音楽、豪華な舞台衣装や美術、鮮やかな舞台転換などが多くのファンを引きつけている。 |
||
プロローグ 1911年 (諸説あり)パリ オペラ座 オペラ座の舞台の上でこの劇場に縁のある品々がオークションにかけられている。 シャニュイ子爵(ラウル)がペルシャ風の服を着た猿のオルゴールを落札した。 そのオルゴールを見て過ぎた日のことを思い出すラウル同じく競りにかけられている巨大なシャンデリアに明かりが入るやいなや、シャンデリアは閃光と共に不気味に揺れながら客席の頭上高く上がっていく。 |
||
作曲 作詞 追補詞 台本 日本語台本 翻訳 |
アンドリュー・ロイド=ウェバー チャールズ・ハート リチャード・スティルゴー リチャード・スティルゴー アンドリュー・ロイド=ウェバー ガストン・ルルーの小説 「オペラ座の怪人」による 浅利慶太 安東伸介 |
演出 振付 美術 照明 音響 音楽監督 オーケストレーション 日本版演出 技術監督 |
ハロルド・プリンス ジリアン・リン マリア・ビョルンソン アンドリュー・ブリッジ マーチン・レーバン デイヴィッド・カディック デイヴィッド・カレン アンドリュー・ロイド=ウェバー 浅利慶太 沢田祐二 |
2009年4月9日 木曜日 四季劇場 海 Wicked(ウイキッド) |
千秋楽へのカウントダウン 9月6日 いよいよ ファイナル |
|
人間と動物が同じ言葉を話し、ともに暮らしている自由の国「オズ」。ここにある大学で、2人の少女が出会います。1人は、緑色の肌と不思議な力を持って生まれたエルファバ、もう1人は美しくキュートな人気者のグリンダ。性格も外見も全く異なる2人は次第にお互いを理解し合い、友情を深めていきます。しかし平和なこの国に異変か起こります。次々と動物が言葉を失っていくのです。エルファバは、動物達の自由のために、戦うことを決意しますが、逆に「悪い魔女」として追われることになり、一方グリンダ゙は国を救うシンボルとして祭り上げられます。こうして、お互いを思いやりながらも、2人は自分の信じる道を歩き始めますが…。 |
||
グリンダ : 沼尾みゆき エルファバ : 樋口麻美 ネッサローズ : 山本貴永 マダム・モリブル : 八重沢真美 フィエロ : 北澤裕輔 ボック : 金田暢彦 ディラモンド教授 : 前田貞一郎 オズの魔法使い : 飯野おさみ |
【男性アンサンブル】 須永友裕 町田兼一 熊 剣 成田蔵人 田井 啓 白倉一成 品川芳晃 清原卓海 内海雅智 |
【女性アンサンブル】 長島 祥 間尾 茜 西浦歌織 齋藤さやか 江寿多知恵 有美ミシェール 花田菜美子 伊藤典子 増山美保 |
2008年7月11日 金曜日 シアターコクーン 「道元の冒険」 |
衝撃作が巧妙かつ軽快に、 |
1972年に第17回岸田国士戯曲賞および芸術選奨新入賞を受賞した、井上ひさし初期の傑作「道元の冒険」禅師・道元の半生をつづる劇中劇を中心に、10余名の俳優がスピーディーな役替えで50役以上の登場人物をユーモア満載に演じ分ける独特のスタイルや、シニカルで大胆な言葉遊び-。井上戯曲の陽性の魅力を存分に盛り込みつり、宗教家の沁悩と傲慢、隠された人間の暗部を垣間見せる。 あまりに奔放な物語展開と膨大な台詞量ゆえか上演の機会は数えるほどだったこの問題作に、今、シアターコクーン芸術監督・蜷川幸雄が挑む! 「過剰なまでのエネルギーに満ちた初期の井上戯曲に触発され、自身が再生されたい」と闘志を燃やす蜷川の元に、阿部寛をはじめとする華と実力を併せ持ったキャスト、最強のスタッフが集結。今回、カノンやブルース、オペラ調など多彩な劇中歌を手掛けるのは、『キレイー神様と待ち合わせした女-』(作・演出、松尾スズキ)で目本ミュージカル界に一石を投じた伊藤ヨタロウ。蜷川との新鮮な組み合わせに大きな期待が募る。 |
|
時は寛元元年(1243年)。日本曹洞宗の開祖・道元によって開かれた宝林寺では、開山7周年の記念に弟子の禅僧たちによる余興「道元禅師半生記」が上演されようとしていた。このところ道元は、ひどく頻繁に夢うつつの世界に迷い込んでしまう。夢の中で彼は彼でなく、いつの時代か、婦女暴行の容疑で拘留中のひとりの“男”になっていた。一方、現実の世界でも道元は、既存の仏教に否定的で新仏教を立ち上げたことにより幕府や朝廷、比叡山の僧兵たちから睨まれ、その圧力に動揺を隠せない。誠の教えを求め、悟りを開いて世情を超越したはずの道元だが、過去と現在、不可解な夢を彷徨いながら、いつしかその心を迷いの渦に絡めとられていく-。 |
|
以上、パンフレットより、拝借。 | シアターコクーン |
演劇集団キャラメルボックスは、 1985年に、早稲田大学の学生演劇サークル「てあとろ50'」出身の 成井豊、加藤昌史、真柴あずき、らを中心に結成された劇団です。 http://www.caramelbox.com/ |
2008年3月21日 金曜日 サンシャイン劇場 演劇集団キャラメルボックス 2008スプリングツアー 『きみがいた時間ぼくのいく時間』 |
|
住島重工の研究員・秋沢里志は、海外派遣留学を終えて、5年ぶりにニューヨークから帰国する。 空港で待っていたのは、5年前に別れたはずの恋人、梨田紘未(ひろみ)だった。 自分の帰りを待ち続けていた紘未に、里志は激しく心を動かされる。 一方、里志は住島重工の子会社P・フレックで、新しい機械の開発に携わることになる。、 それは、物質を39年前の過去に送り出す機械、クロノス・スパイラルだった。 最初の実験の日、里志の元に電話がかかってくる。 紘未がトラックに撥ねられ、病院に運ばれた……。 |
|
タイムマシンで過去を変えては いけない・・・だろうか? |
2008年2月7日 木曜日 渋谷パルコ 『二人の約束』 |
||
「このタイムカプセルを一緒に開けようね」 それは30年前に交わしたたわいない約束だった・・・ 約束をめぐって、中年男二人と幼馴染みの女が巻き起こす 笑いと涙の心温まる物語 2003年福島三郎 作・演出『二人の噺』で、石川五右衛門直系の泥棒と落語家の 抱腹絶倒のやりとりを演じてコメディーでも達者なところを魅せつけた中井貴一と段田安則。 近年、中井貴一は三谷幸喜作・演出『コンフィダント・絆』に出演するなど映像だけでなく 舞台の世界でもその卓抜した演技力と軽妙洒脱な表現に磨きがかかっています。 一方、段田安則も、蜷川幸雄演出『幻に心もそぞろ狂おしのわれら将門』『タンゴ・冬の終りに』、 またケラリーノ・サンドロヴィッチ演出『ヴァージニア・ウルフなんかこわくない?』で 読売演劇賞・最優秀男優賞を受賞するなど、その自在な表現力で幅広く活躍している 今や日本演劇界を代表する男優の一人といっても過言ではないでしょう。 そんなシリアスからコメディーまでゆとりでこなせてしまう実力派の二人が 4年振りにがっぶり四つに組んで、さらにパワーアップした抱腹絶倒振りを魅せてくれる 『二人の約束』です。 |
||
2007年11月8日 木曜日 帝国劇場 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
イーストウィックの魔女たち
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
2007年2月27日 火曜日 |
コリオレイナス 演出:蜷川幸雄 作:ウィリアム・シェイクスピア 出演:唐沢寿明 白石加代子 勝村政信 香寿たつき 吉田鋼太郎 瑳川哲朗 |
2006年6月、英国ロイヤル・シェイクスピア・カンパニーが主催するフェスティバルに正式招待された 蜷川幸雄演出の「タイタス」は、名だたる演出家達の作品の中で最も注目を集め、批評家達の 絶賛を浴びて「世界のニナガワ」の名前を改めて印象づけることとなりました。 そして2007年4月には、英国で最も重要な国際的演劇プログラムの拠点の一つである 演劇フェスティバル 「バービカン・インターナショナル・シアター・イベント」10周年を記念し、蜷川演出の新作、 ローマ史劇「コリオレイナス」が上演されました。 タイトルロール、ローマの武将ケイアス・マーシャス(後のコリオレイナス)を唐沢寿明、 そしてコリオレイナスが異常なまでの愛を注ぐ母ヴォラムニアの役を白石加代子、 勝村政信(ヴォルサイの将軍)、香寿たつき(コリオレイナスの妻)、 吉田鋼太郎、(コリオレイナスの友人)、瑳川哲朗(護民官)など、実力派ぞろいの 豪華なキャスティングです。 |
母と子の破壊的な絆、 君主と民衆の血塗られた衝突。 両軸が交わった時、 運命の時が訪れる。 |
天王洲銀河劇場 | |
---|---|
2006年10月23日 日曜日 | |
『イエス・キリスト=スーパースター』『レ・ミゼラブル』『ジキル&ハイド』の鹿賀丈史。 『オペラ座の怪人』『ミス・サイゴン』『屋根の上のヴァイオリン弾き』の市村正親。 日本のミュージカル・シーンを引張ってきたふたりの俳優が、今また、ミュージカルで同じ舞台に立つ。 |
|
舞台は南仏の楽園、リビエラ。洗練されたルックスと巧みな話術を武器に、 休暇を楽しむリッチな女性たちを次々と虜にするひとりのイギリス人詐欺師がいた。 彼の名はローレンス(鹿賀丈史)。忠実なる相棒アンドレ(鶴見辰吾)と 共に向かうところ敵なしであった彼の縄張りに、ある日、“ジャッカル”の 異名を持つアメリカ人ペテン師フレディ(市村正親)が現れる。 “自分こそ世界一の詐欺師”と信じるフレディだったが、大金持ちミュリエル(愛華みれ)を 華麗に騙すローレンスのテクニックと、その豪奢な生活を目の当たりにし、弟子入りを志願する。 フレディの才能に気づいたローレンスは、共謀して新たなカモ、ジョリーン(高田聖子)から大金を巻き上げる。 しかし、所詮は生まれも価値観も違うふたり。 すぐに「同じ土地に詐欺師は二人いらない」と、純情可憐な旅行者クリスティーン(奥菜 恵)を ターゲットに、縄張りとプライドを賭けた真っ向勝負が始まったが・・・ |
The Lion King | ||
2006年6月29日 ブロードウェイ ミンスコフ劇場にて 今回のアメリカ旅行に際して、 シカゴ在住の友人に、チケットを手配してもらって、 二人で観劇しました。 最前席で大迫力! |
||
2・3を除いて、スリムで精悍な黒人の俳優で、素晴らしかった。 なかでも、ライオンキングの主役・シンバの子供時代を演じてるJarrell J. Singletonくん(7~8歳くらい? が、上手で可愛いこと!! 長丁場を歌って踊って演技して、一生懸命頑張って健気に主役を張っている。とても可愛い主役でした。 すっかり、大人のシンバを食っている…という感じでした。 http://www.jjsingleton.com/index.htm |
||
夜11時過ぎ ショーのはねた後のブロードウェイ 明るく賑わっていて、歩いてホテルへ帰っても大丈夫 | ||
十八代目中村勘三郎襲名披露 六月博多座大歌舞伎 |
2006年6月2日→26日 【昼の部】 「熊谷陣屋」 熊谷次郎直実 橋之助 藤の方 七之助 義経 勘太郎(→代役・市蔵) 梶原平次 亀蔵 弥陀六 弥十郎 相模 扇雀 「連獅子」 狂言師後に親獅子の精 勘九郎改め勘三郎 狂言師後に仔獅子の精 勘太郎 狂言師後に仔獅子の精 七之助 「人情噺文七元結」 左官屋長兵衛 勘九郎改め勘三郎 女房お兼 扇雀 手代文七 勘太郎(→代役・七之助) 角海老藤助 助五郎改め源左衛門 鳶頭伊兵衛 左團次 和泉屋清兵衛 富十郎 角海老女将お駒 芝翫 【夜の部】 「御存知鈴ケ森」 幡随院長兵衛 橋之助 白井権八 七之助 「口上」 「弁天娘女男白浪」 「雨乞狐」 |
一、御存 鈴ケ森 ごぞんじ すずがもり 四世鶴屋南北作 文政6年(1823)、江戸・市村座で初演された鶴屋南北作『浮世柄比翼稲妻』(全9幕)の2幕目に当たる。 美しい容姿と大胆さを兼ね備えた白井権八、男の中の男・幡随長兵衛。2人のドラマチックな出会いを描いた 名場面で、単独で上演されることが多い。 鈴ヶ森の磯辺。宿場町・品川に近いとはいえ物騒な土地柄で、この日も飛脚が雲助に取り囲まれ、 身ぐるみはがされてしまった。その荷物の中に、叔父を討って出奔した白井権八を捕らえれば褒美を出す という一文があった。そこへやって来たのが当の権八(七之助)。前髪立ちの美少年ながら、襲いかかる 雲助を物ともせずに追い散らす。その立ち回りの最中、駕籠に乗って花川戸の大親分、 幡随長兵衛(橋之助)が現れ…。 4年前に18歳で初演し、評判を取った七之助のみずみずしい時分の花と、男盛りを迎えた橋之助の貫禄。 2年ぶりの顔合わせに期待が高まる。 |
二、口上 こうじょう 十八代目中村勘三郎 襲名披露 一座の主だった俳優が居並び、舞台上で述べる挨拶。襲名のほか、初舞台や初お目見得、 故人を偲ぶ追善など様々な『口上』があるが、幕が開くと、紋付、裃姿の役者が両手を前について 頭を下げているという基本スタイルは変わらない。 襲名は役者個人にとってだけでなく、先祖代々、そして歌舞伎界全体にとっても一大イベントである。 「口上」の席で何を話すかは当人に任されているため、言葉の端々に、それぞれの性格や役者同士の 人間関係が覗くのも興味深い所だ。 |
三、弁天娘女男白浪 べんてんむすめおのしらなみ 河竹黙阿弥作 勘三郎の曽祖父、五代目尾上菊五郎が初演した全5幕の世話狂言。文久3年(1863)に初演された。 有名な「浜松屋」「勢揃い」に、今回は主要登場人物の人間関係が明らかになる「蔵前」が付く。 鎌倉雪の下の呉服屋・浜松屋の店先。美しい娘(勘三郎)が若党(左團次)を連れてやって来た。 店の者は早速、反物やら帯揚げやらを出して勧めるが、品定めの最中に、娘は緋鹿の子の小裂れを懐中へ。 万引きかと焦った手代たちは主人の倅・宗之助(七之助)が止めるのも聞かず、娘を打擲し、額に傷を負わせ…。 うら若き娘が一瞬にして桜の刺青も鮮やかな盗賊・弁天小僧と名乗って居直る倒錯美が見もの。 同じ稼業の日本駄右衛門(富十郎)と連れ立って浜松屋を去った弁天らが、盗賊仲間の忠信利平(橋之助)、 赤星十三郎(扇雀)と合流する「勢揃い」も歌舞伎ならではのあでやかさと七五調の名ぜりふを堪能できる一幕だ。 |
四、雨乞狐 野狐の五変化 あまごいきつね やこのごへんげ 楠志朗作 平成元年(1989)、勘三郎が演じた五変化舞踊。楠志朗作、梅津貴昶振付、鶴澤燕三作曲。この時、 提灯役を演じた勘太郎が昨年8月の歌舞伎座で狐に挑戦、切れのいい動きと鮮やかな踊り分けで喝采を浴びた。 好演を評価されての再演、しかも父の襲名という大舞台での抜擢だけに、一層気合が入っているに違いない。 ある初夏、ひどい干魃に見舞われ人々は途方に暮れていた。そこに現れたのが一匹の野狐(勘太郎)。 先祖は『義経千本桜』の源九郎狐だという。「初音の鼓」にならって狐が雨乞い踊りを始めると巫女(勘太郎)が 登場。彼女の祈りが通じたのか空模様が変わり、土砂降りに。すると今度は座頭(勘太郎)が雨と雷に肝を つぶして逃げ回る。やがて雨は小降りとなり、蛙の声が聞こえてきた。物思いにふける小野道風(勘太郎)の 場面に続いて 狐の嫁入り。供侍や中間に加えて提灯まで踊り出すと、花嫁(勘太郎)も駕籠から出て…。 |
歌舞伎を見ると、亡き母を思い出す。 明治29年、阿蘇地方に生まれた母は、戦前その母が東京の長兄の所にいた所為もあり、戦前(私は就学前) 関門連絡船に乗って、東京へ行ったものだ、母にとっての、里帰りだったのだろう。 乗り物に弱かった母も、里帰りは別物だったのか、結構上京していたような記憶がある。 そのころ、見た歌舞伎なのだろうが、『問われて名乗るもおこがましいが』とか、『知らざぁ言って聞かせやしょう』 とかお馴染みの台詞を教えてくれたものだった。思い出して懐かしかった。 口上では、中村屋3人は勿論、中村芝翫(勘太郎・七之助の母方の祖父)さんの口上はさすがに、重厚で よかったが、他は、楽屋落ちに過ぎる感じのものもあった。 ラストサムライや、テレビの取材等で見たときは、七之助の方が美形で、勘太郎は平凡に感じていたが、 舞台では彼の方が造り栄えがすると思った。早代わり五変化の、野狐も力演だった。 勘三郎は、前に歌舞伎座で、静御前を見たときも思ったが、弁天小僧で登場したときの、初々しい娘らしさに、 改めて驚嘆した。 楽しい、観劇でしたが、休憩を3回挟んで、4時間半の公演は、見るほうも体力勝負であった。 |
見どころは、博多座ホームページを参考にさせて頂きました。
http://www.hakataza.co.jp/kouen/
http://www.shochiku.co.jp/play/kanzaburou/schedule/hakataza.html
2006年4月22日 土曜日
当地では、たった一つ残っていた映画館が、昨年イッパイで閉館になりました、 新しく出来る…という噂の大型商業施設に映画館が出来るのを見越してという話も ありますが、何時のことになりますやら…、『すとれんじ・らぶ』主催の映画上映に 行ってきました。文化会館です。 |
『ALWAYS 三丁目の夕日』 |
昭和33年建設中だった東京タワーが見える下町商店街の住人達の人情味溢れる |
2006年1月14日 博多座 屋根の上のヴァイオリン弾き |
「屋根の上のヴァイオリン弾き」 |
2005年12月9日 福岡サンパレスにて シルヴィ・ギエム 最後の「ボレロ」 〈東京バレエ団全国縦断公演〉 「『テーマとヴァリエーション』『Two』『春の祭典』『ボレロ』」 |
ギェム自身が幕を引く、最後の「ボレロ」 | 振付:モーリス・ベジャール 音楽:モーリス・ラヴェル |
|
「テーマとヴァリエーション」 振付:ジョージ・バランシーン 音楽;ピョートル・チャイコフスキー |
ストラヴィンスキーの最高傑作であり、現代音楽史上 もっとも重要な作品のひとつである「春の祭典」 |
||
今回、私達のお気に入り Solo Artists 中島 周 クン | |||
福岡県久留米市出身 幼少より地元でバレエを始め 1996年、英国セントラル・バレエ・スクールに 2年留学。 '98年、ローザンヌのルードラ・バレエ・スクールに 短期留学。'99年東京バレエ団に入団。 際立つラインの美しさで、古典から現題もの まで幅広く活躍する。 |
2005年11月12日 福岡サンパレスにて リバーダンス観劇 |
http://www.riverdance-jp.com/
リバーダンス |
11月8日(火)~11月12日(土)
福岡サンパレス
|
http://eee.eplus.co.jp/riverdance/english/
http://www.riverdance-jp.com/charm.html
何の予備知識がなくても、誰もが見る度に驚嘆し、言葉にならない感動を覚えるリバーダンス。シンプルで鮮やかな色彩のコスチューム、ブロードウェイも認める洗練されたステージング、民族楽器をふんだんに取り入れたライブ演奏とダンスの競演、そしてアイリッシュ・ダンスとアメリカ黒人のタップやスペインのフラメンコ、ロシアのコサックとの融合……などと楽しみは尽きないが、その現代的なステージの魅力の裏にはアイルランドの誇るべき伝統と文化が込められている。 (ダンス) 上半身を直立させたまま、脚だけを動かしてタップを刻むユニークな踊りは厳格なアイリッシュ・ダンスがベースになっている。この独特の踊り方はイギリスの植民地時代にアイルランド人が自分たちの剥奪された文化を忘れないために、イギリス人に見破られないよう下半身だけを動かしてステップを継承していたためだという。 アイルランドでは3、4歳のころから習い始めるのが普通で、毎年ワールド・チャンピオンシップも開催されている。リバーダンサーはアイルランド国内だけでなく、アイルランド移民の多いアメリカやカナダ、オーストラリアなどの各国でアイリッシュ・ダンスを学び、ワールド・チャンピオンシップを勝ち抜いたトップクラスのダンサーばかりである。 |
第一部はテクニックは素晴らしいけれど、なんだ、これって村祭りじゃないか、 それに、同じ音楽の繰り返しで、思わず、コックリしてしまいました。 しかし、第二部になると、素晴らしかった、オーソドックスなタップダンスとの掛け合いや バレエ、フラメンコといろいろなアレンジとスピーディなフットワーク(?というのかな)に 魅了されました。 |
2005年6月24日 市川海老蔵襲名披露 六月博多座大歌舞伎 観劇 |
http://www.naritaya.jp/profile/shin.html
歌舞伎十八番の中でも取り分け重く扱われている。正徳三年一一七二二一に二代目が演じたのが 團十郎家の一助六狂言の始まりと、言われているが、現在の形になったのは天保三年二八三二年 に七代目團十郎が初演してかららしい・この外題は團十郎家に限られ河東節で上演する・海老蔵の 助六、菊之助の揚巻、そして菊五郎の白酒売・田之助の母満江、左團次の意休、段四郎の門兵衛、 また團十郎の口上と、襲名披露に相応しい大顔含わせである。 曽我五郎が紛失した刀を詮議するため花川戸助六と身をやつし・吉原で薯に直一嘩を売つて刀を 抜かせ、遂に髭の意休が持っていることを突き止めるという話だが・そんな筋よりも助六のかっこ良 さや、江戸っ子の美学・吉原の風俗・花魁の意気地などを見せる胃さが主眼の芝居である。劇場を 舞台にした江戸っ子の祝祭劇とも、言えるだろう團十郎の口上で劇が始まる。最初の見どころは 揚巻の道中正月を象徴した絢欄たる衣裳を着た揚巻が、花道で酔態を見せる・立女形の貫禄と 美しさが見ものである。 続いて意休が白玉を連れて現れる。助六は江戸つ子や若者の代表で・意休は権力と金を持つた 武士や老人の代表である・意休が助六の悪口を言うので揚巻が悪態をつき花魁の意気地を示す。 悪態には言葉による悪霊鎮めの意味が有り・この劇では登場人物の多くが悪態をつく。 助六が花道に現れて河東節の語りで一出端一という演技を見せる・美しい形と動きを綴っていく 一種のシヨーで、前半の見せ場になっている。 本舞台へ来た助六は門兵衛らを相手にツラネを聞かせる・荒事の勇ましさを見せ、雄弁術を聞かせる 場面である・喧嘩の後・兄の白酒売が出てくる。白酒売は和事の役柄で和かみとおかしみを見せる。 満江の意見で助六は紙衣姿の辛抱役になるのは、元、が上方狂言だったことを示している。 意休の刀が尋ねる友切丸と分かり、助六は帰りを待ちぶせるため花道、一人、走って入る。 |
アレグリア 2005年3月1日 福岡・新ビッグトップ |
そこは王様の消えた世界 いま、すべてが解き放たれ 権力と希望、傲慢と純真、 そして過去と未来が衝突し、逆転する 混沌の果てに世界が見出すものを 私たちはまだ、知らない |