ホームページに揺れる画像(背景が波打つ水面に逆さに映る)を取り入れる作成法

2006年3月6日 月曜日
http://www.hiroken.ne.jp/~wakita/kouza1.htmlを参考に作る
フォルダを作る→どこでもいい名前も好きにつける(分かりやすいようにreikoとする)
1. 教材のモデルを手に入れる
http://www3.ktplan.ne.jp/~cherry/lake1/lake.html
ここを開くと、ウェブブラウザに『揺れるすすきの画像』が表示されている
この画面で、『表示』→『ソース』を開く、
→メモ帳に貼り付ける作業をするのだが、既にメモ帳『.txt』で開いていると思うので、そのまま、『ファイル』→『名前をつけて保存』を選択して、
ファイル名は、好きにしてよいが、
  **.htm又は html
  すべてのファイル とすること
Reikoのフォルダに、教材モデルができている
2.使いたい画像を決める
手持ちのものでよいので、
※    縮小専用などを利用して、このモデルの画像サイズとおなじ、
253×189ピクセルにしておくときれいに作ることが出来る
これを、フォルダreikoに入れておく
背景の画像ファイルを「ソース」に埋め込む。
     「ソース」中の、「susuki.jpg」を消してここに自分の画像の名前にかえる→上書き保存
3.アプレットのファイルを入手します。
http://javaboutique.internet.com/Lake/を開いて→Lake.zipをダウンロードする

最初作ったフォルダ reikoに、圧縮したものが、ダウロードされる

ここには、既にhtmがある。
ダウンロードしたものをそれを、解凍ツールで解凍すると、
別のフォルダ(ここではLakeとなっている)が出来て、下の三つができている。
Lake.class
Lake.java
:**.jpg
ダウンロードした圧縮ファイルは捨ててよい
4. ・画像ファイル(leke.jpg)
  ・HTMLファイル(lake.htm)
  ・アプレットファイル(lake.class)
      以上、三つのファイルが同一フォルダに入っていること。

ここまでで、準備完了

Microsoft IME Standard
 Microsoft IME NaturalINputへ