旅の扉


よか旅、個人タクシーで行く 阿蘇観光

 更新 2007年8月2日 木曜日 

2007年7月26日 木曜日
2年ぶりに空港に迎えた孫たちでしたが、前日電話を架けてきて阿蘇の火口を見たいと急に言います。
阿蘇の宮地は、亡き母の故郷でもあり、小さい頃はスィツチバックの豊肥線で両親に伴われ、
その後、やまなみハイウェーが出来てからは、自分の運転で度々阿蘇や別府・湯布院へ行ったものですが、
孫二人を連れてのドライブはちょっと??
行って行けなくはないと思うのですが、最近は長時間・夕暮れの運転はなるべく避けています。
こればかりは努力すればいいと言うものではあるまいと、なにか日帰りのバスツアーでもないか?
もっと早くに言って置いてくれたら…と、インターネットで検索を始めたのでした。
急な事とて、なかなかむずかしい!阿蘇ファームランド・九重大吊橋などあっても、火口というのは、
なかなかヒットしません。
苦し紛れの検索で、
『タクシーで行く、熊本・阿蘇・九州観光・よか旅グループ』
http://www2.ocn.ne.jp/~horie.7z/index.html

というところに行き当たりました。
熊本空港発1日コースなどというものもあり、モデルコースに、
熊本空港発(10:00)〜白川水源〜阿蘇山(中岳火口、草千里)〜大観峰〜黒川温泉(16:00)
などと、書いてあり、モデルコース以外でも、ご希望に合わせコースを作成致します。
とあるので、ものは試しと、予約・問い合わせにメールをいれて、空港へ迎えに出かけたのでした。
帰宅したら、早くも返信が来ています。
こういうものは、なんとなくカンでわかる…というか、信用できそうな感じ?
しかし、母親に電話すると、、自分で行ってこそ勉強になるのに…とあまり賛成でありません。
でも、バァチャン甘い!と言われるかも知れませんが、なまじ知っているだけに、登山道の交通の不便さ
火口の規制とか、時間の配分とか考えると、公共交通機関での一人旅は、あまり賛成できないのです。
それに、近いうちに長年住み慣れた九州から関東に転居の予定の私としても、最後に(ホントに最後だよな〜
生きているうちに、もう阿蘇には行かないだろうな〜)行きたいと思うようになりました。
そこで、あいだを取って、孫達は、まず二人で、海の中道マリンワールドへ行く。
阿蘇へは、婆ちゃんと3人で熊本駅発着の観光コースを組んでもらう…ということになり、メールのやり取りで、
熊本駅(10:00発)〜白川水源〜昼食〜阿蘇山(中岳火口、草千里)〜大観峰〜熊本駅(18:00着)に
決定しました。            
2007年8月1日 水曜日
JR 大牟田駅8時34分発
車中での携帯メールのやりとり
ママより→子供へ
今日は阿蘇ですね。阿蘇にまた行く日はないかもしれないと思うと、うらやましいです。草千里と言えば、
小学校の時に遠足に行ったのを思い出します。寝坊して、あわててぱーぱいが作ってくれたのは、
おにぎりとナラヅケだけのお弁当で、お父さんが車で、もう出発していた遠足バスを追っかけて乗せてくれた
という忘れがたい遠足でした。草千里で食べたおにぎりの味は格別でした。阿蘇の景色、メールで送って下さいね。

私から→ママへ
何年たっても古傷をグサッと!子供達はそんな贅沢していいの?(ずっとタクシーなんて)とちょっと心配そうですが、
これはぱあぱい(注私のこと)の為でもあるんだよと、言いつつ思い出作りをしてきます。

ママより→私へ
ハハハ〜、今となっては、一番最高の思い出よー、他の遠足は、ろくに覚えてないもんねー。
子どもらが聞いたら喜ぶやろーと思ってさ、「こんな贅沢していいの?」っていう感謝の気持ちがあれば
いいんですよ。楽しんできてね。よろしく。
と、いうことで10時少し前熊本駅でステッカーを
持った、よか旅の堀江氏に迎えられた私達でした。
車と堀江氏 窓には 個人タクシー協会のMASTERマーク

白川水源
南阿蘇から熊本市の中央を通り有明海に流れ込む白川。
この一級河川である白川の水源の一つである白川水源は水神「吉見神社」の境内よりコンコンと湧き出し、
湧水量は毎分60トン。水温は冬は暖かく夏は冷たい年中14度前後を保っており「日本の名水百選」に
選ばれています。
昼食
高森田楽保存会
高森の郷土料理田楽をたべることに、あちこちに看板が立っているが、堀江氏お勧めの店。
このお店は数件ある田楽のお店の中で一番古く、30年ほど前から営業をしていとか。
秋篠宮や常陸宮妃殿下の写真が張ってある。コースは決まっていて、いろいろ考える暇もなく何人ですか?
と聞かれるだけ、さっさと熾った炭を持ってきて、くしを斜めに立てかける。
人数分手袋を持ってきて、ぐるりを回して、ジックリ4面をあぶるように指導(?)される。
自家製のとうふ、こんにゃく、さといも、には
味噌ダレが塗ってある山女(塩)   
豆腐を揚げたアツアツにしょうゆをかけて食べる
よくよく、中まで熱くなるようじっと我慢の子 お皿にとったらまたタレをつける
山女はよく焼けるように 最後にトウキビご飯と団子汁

中岳第一火口
白い煙を吐いて今なお噴火活動をしている中岳第一火口。
その周辺には溶岩がごろつき美しい緑もない別世界が広がっています。
直径600M深さ130Mで火口からでる溶岩の温度は1,000〜1,200度C。


気象庁のホームページより 平成18年8月4日15時00分 福岡管区気象台発表の情報では
阿蘇山の火山活動は6月下旬以降低調な状態が続いており、噴火の可能性
は低く、火山活動は静穏な状態になったと判断されます。

 中岳第一火口では6月29日以降、湯だまりの表面温度は60℃以下のや
や低い状態が続いています。湯だまりの量は6月29日に約9割、7月7日
以降は10割で経過しています。また、湯だまり内では土砂噴出は観測され
ていません。
  8月4日に実施した現地観測でも、湯だまりの表面温度は59℃、湯だま
りの量は10割で、湯だまり内での土砂噴出は観測されませんでした。
 
 火山性連続微動は、振幅の小さい状態で経過しています。火山性地震およ
び孤立型微動も少ない状態で経過しています。

 以上のとおり、6月下旬以降中岳第一火口の湯だまりの表面温度はやや低
い状態が続いており、土砂噴出も観測されていません。火山性連続微動の振
幅も小さな状態が続いています。これらを総合的に検討した結果、阿蘇山で
は噴火の可能性は低く、火山活動は静穏な状態になったと判断されます。
   引き続き、火口付近では火山ガスに対する注意が必要です。 
  <火山活動度レベルは0〜5のうち、1(静穏な火山活動)です。>
 今後、火山活動に変化があった場合は、火山情報でお知らせします。

となっていますが、矢張り風向き次第では規制を受ける場合もあるようです。



    



草千里
阿蘇草千里ヶ浜は鳥帽子岳中腹に広がる草原で、阿蘇の代表的な景観です。
草千里ヶ浜では引き馬に乗り散歩が楽しめます。

  

大観峰
大観峰(だいかんぼう)は阿蘇外輪山の最高度地点にあり標高936m です。
阿蘇随一の眺めを誇る天然の展望台です。
 大観峰からは阿蘇五岳や遠くは九重の山々、
真下には田畑が広がる阿蘇谷などが箱庭のように望めます。
昔は遠見ガ鼻と呼ばれていたそうですが、熊本出身の徳富蘇峰によって、
大観峰と名づけられました。以来、大観峰(だいかんぼう)と言われています。

    

時間が余ったので、熊本城へ回りました。

日本三名城の一つに数えられる熊本城は、天正16年(1588)、
肥後半国の領主として熊本に本拠を置いた加藤清正によって築かれました。
築城は慶長6年(1601)に始まり、同12年(1607)に完成したといわれています。
城郭は周囲9Km(築城当時)、広さ約98万平方メートルで、
その中に天守3、櫓49、櫓門18、城門29を持つ豪壮雄大な構えです。
なかでも「武者返し」と呼ばれる美しい曲線を描く石垣は有名です。
また自然の地形を巧みに利用した独特の築城技術がみられます。
この城は以後、加藤家2代(44年)、細川家11代(239年)の居城となりました。
明治10年(1877)の西南の役に際しては、薩軍を相手に50日余も籠城し、
難攻不落の城として真価を発揮しました。しかし薩軍総攻撃の2日前、
原因不明の出火により天守閣など主要な建物を焼失。
現在の天守閣は昭和35年(1960)、熊本市によって再建されたものです。
※ くまもと北部ネット より

夕食
馬料理 むつ五郎
http://www.mutugoro.co.jp/index.html

熊本の郷土料理といえばなんと言っても「馬刺し」でしょう。これを食さずには熊本を離れられません。
熊本で数ある馬肉専門店の中でもおいしい馬肉を堪能出来ると評判高いという「むつ五郎」の前で降車。
今日の、よか旅の終了です。

馬刺し トロリとした美味しさで思わずお代わりを…  馬コーネ刺し(たてがみ)・ 馬舌刺し         
 馬根刺し(大動脈)・馬心臓刺し         
 馬レバ刺し  の盛り合わせ
 昔は食べず嫌いの激しかった孫達が何でも
 食べるようになって嬉しいが。
 親達の財布は大変だろうな!

馬刺し

盛り合わせ

ひとくちカツ

串焼き
以上全部、馬料理、私も馬刺ししか食べたことがなかったので、大変珍しく美味しかった。
寿命がちょっとのびたかな?

という次第で、景色の写真はあまり上手に撮れていないので、
グルメ旅みたいになりましたが、孫二人との、よか旅個人タクシー旅行の記録です。