THE STORY OF Naughty Kildeen BY MARIE QUEEN OF ROUMANIA |
---|
Naughty Kildeen(わし姫物語)との3度の出会い 昭和19年頃、友人の兄の蔵書を借りて読みました。 2005年、国際子供図書館で読みました。 2008年8月、娘から宅配便が届きました。 母の日でも誕生日でもないのに…訝りながら開けたら、 新訳『わしといたずらキルディーン』でした。 |
|
心に残る私の一冊 思い返して見れば、幼い頃から「本の虫」と呼ばれていた私…。 随分沢山の本を読んで来ました。 今、本屋の店頭には沢山の本・雑誌が溢れ、 戦争を知る私にとって平和な日本の有り難さを一番感じるひとときです。 その中で、ずっと心に残りつつも、 「もう一度会いたいと」思いながら、50年以上探していたのが、 この『わしといたずらキルディーン』です。 この度、新訳が発行されました。 |
|
私の娘も大の読書好きです(だって私が一生懸命に読書好きに育てたのですから…) 彼女に、『わし姫物語』の話をよくしていました。 戦前のことで、本屋などはなくなって新しい本など、日本中売っていません。 私は当時としては珍しく一人っ子で、親がやや高齢で恵まれた子供でしたから、比較的経済的にも恵まれ、五高→京大と進んだ叔父にも可愛がられ、手にいる限りは、 当時の「講談社の絵本」(後述) など買ってもらえたのですが、それも第2次大戦の突入後、ますます読書に興味が出てきた頃には、本は全く買えず、兄姉を持つ友人のお情けで貸してもらうより他はなかったのです。 その中の一冊がこの『わし姫物語』だったのです。 話と共に、ぐるりと止まった鷲に見下ろされているお姫様の挿絵が強く印象に残りました。 本当のことを言えば、本のタイトルも定かではありませんでした。 お兄さんの本棚から貸してくれた友人は、転勤族でその後、転居して連絡も途絶えました。 折に触れて話していたことを覚えていてくれた娘が、 新聞で本の探偵…赤木かん子というものを見つけたのです。 Q・お城に女の子と鷲がいる本は? |
|
|
|
国際子ども図書館へ http://www.kodomo.go.jp/index.jsp |
|
国際子ども図書館の建物は、明治39年に帝国図書館として建てられ、昭和4年に増築された明治期ルネサンス様式の建物を再生・利用したものです。 戦後、帝国図書館は国立図書館と名称が変わり、昭和23年に国立国会図書館が創設されてその支部図書館となってからは平成10年まで支部上野図書館の施設として使用されていました。 そして2000年、装いも新たに国立初の児童書専門図書館として開館致しました。 |
|
鶯谷の降りると由緒正しそうなお寺が並ぶ閑静なたたずまいですが、なぜか、客待ちのタクシー、木陰で一休みのタクシーの行列に目を見張りました。 図書館は、静かな重々しい雰囲気で、本を探してもらうにも、なんとなく、ひそひそ声に成ってしまいます、係りの人が、持ってきました! 表紙も、そっと触らないとボロボロになってしまいそう、ワクワクしながらページをめくりました、懐かしくて、涙が出そうでした。写真は禁止ですので、表紙だけでもと、コピーをお願いしました、お昼休みになっていたので、送ってもらうようにお願いしました、返すときにそっと、見たら、昭和二十一年の出版で『拾圓』と書いてありました。 |
|
現在はインターネット上で検索が出来ます。 児童文学評論家【赤木かん子】Official Site - 本の探偵コーナー http://www.akagikanko.jp/main/modules/nmblog/ |
|
[春風社] Shumpusha Publishing http://www.shumpu.com/index.php?Kildeendekirumadeより抜粋 『わしといたずらキルディーン』ができるまで 金澤一郎(宮内庁皇室医務主管・日本学術会議会長) 子どもの頃に親に読んでもらった本の中には、妙に記憶に残っているものがあります。そうした本は、人格形成に少なからず影響します。ご著書『橋をかける』の中で、皇后陛下は子ども時代に良い本に接することの大切さを述べておられます。私にとってそのような本の一つが、『わし姫物語』です。 私は「子どものこころ」の育ち方に強い関心をもっています。最近は、文部科学省の懇談会、日本学術会議の特別委員会、民間でも松下教育研究財団やソニー教育財団など、さまざまな立場から「子どものこころ」に関することが話し合われています。私はここ数年、これらのうちのいくつかにかかわって、自分のこころの発達を冷静に見つめる機会がありました。そうするなかで、もう六十年以上も私の心の奥底に眠っていた、このファンタジックでエデュケーショナルな物語のことを思い出したのです。 しかし、はるか昔に絶版になったこの本は私の手元にはなく、周囲の人に尋ねてもだれも知りません。平成十八年六月のある日、上野にある「国際子ども図書館」にこの本が所蔵されていることを知りました。上野の森に通ってコピーをとるうちに、これを多くの子どもたちに読ませたいと強く願うようになりました。ところが訳者大槻憲二氏の縁の方と連絡をとることができず、途方に暮れる日々が続きました。そして平成十八年もすでに秋になっていました。 その年十一月のある日、日課になっていた「大槻憲二」をキーワードにしたインターネット検索で、「私の祖父、大槻憲二」という文章に出会いました。急いで全文を見ると、長井那智子さんという作家の方が、ご本を出版されるに際して書かれた小文でした。さっそく出版社の春風社を介して長井さんと連絡を取り合い、この物語を長井さんの手で現代風に訳し直し、新たに出版しようということになったのです。こうして、みなさまのお手もとに新訳『わしといたずらキルディーン』をお届けすることができました。うれしいことです。『わし姫物語』を幼い私に読み聞かせてくれた母が生きていたら何と言うかなと、ふと思います。 この間、七年ほど前にオープンした上野の「国際子ども図書館」は、皇后陛下のお励ましに支えられて発足したこと、そして開館に際して心に残るお言葉を頂戴したことなどを、知りました。そのことを皇后様にお話し申し上げ、昭和十七年初版訳本をご覧に入れました。そのとき、皇后様より「良いご本を読ませていただきまして」というお言葉を頂戴したことを私は忘れません。 あの時代に、この物語の素晴らしさを見抜かれた大槻先生の慧眼に今更ながら感服しています。最後になりましたが、この本を改めて世に出すことにこころよくご賛同いただきました長井那智子さんと春風社の方々に心から感謝いたします。 この冊子では、識者四名の方々に、この本を読んでの感想をうかがいました。みなさまの読書やお子様への読み聞かせのご参考としていただければ幸いです。 |
|
|
|
ベストライフ・オンライン ■大人生活支援オンラインマガジン■ http://www.bestlife.ne.jp/hobby/bungaku/index_1.htmlより抜粋 キルディーンはいたずらが大好きでわがままばかりのお姫様。しかし王様とお妃様はキルディーンが可愛くて、叱る事が出来ません。 |
講談社の絵本(今でも買えます) | |
89号 こじき王子 絵・長谷川露二 文・土家由岐雄 昭和37年(1962年)4月号下(第5巻第8号) 2700円 B 背ヤケ・背下部わずかにヤブレ 小口ヤケ・シミ 当時100円 ぼけの花(詩・坂口淳 絵・小坂茂) いしになったこびと(文・宮脇紀雄 絵・黒川義雄) うさぎとかめ(寺尾知文) ぼくはかうぼーい(詩・柴野民三 絵・松沢のぼる) じろうとてんぐのこ(文・松谷みよ子 絵・鈴木寿雄) おかあさんのぽけっと(文・久米のぼる 絵・竹山のぼる |
●95号 クオレ物語 絵・村上松次郎 嶺田弘 文・岩崎純孝 昭和37年(1962年)7月号下(第5巻第14号) 2700円 B 背ヤケ 小口ヤケ・シミ 当時100円 むぎわらぼうし(詩・さとうよしみ 絵・小坂茂) こびとのぼうし(文・久保喬 絵・河野日出雄) かえるのともだち(詩・武井つたひ 絵・竹山博) としこちゃんとかたつむり(文・小城良子 絵・黒崎義介) |