更新 2009年1月1日 木曜日 

THE STORY OF
Naughty Kildeen
BY MARIE QUEEN OF ROUMANIA
Naughty Kildeen(わし姫物語)との3度の出会い

昭和19年頃、友人の兄の蔵書を借りて読みました。
2005年、国際子供図書館で読みました。
2008年8月、娘から宅配便が届きました。
母の日でも誕生日でもないのに…訝りながら開けたら、
新訳『わしといたずらキルディーン』でした。
             心に残る私の一冊

思い返して見れば、幼い頃から「本の虫」と呼ばれていた私…。
随分沢山の本を読んで来ました。
今、本屋の店頭には沢山の本・雑誌が溢れ、
戦争を知る私にとって平和な日本の有り難さを一番感じるひとときです。

その中で、ずっと心に残りつつも、
「もう一度会いたいと」思いながら、50年以上探していたのが、
この『わしといたずらキルディーン』です。

この度、新訳が発行されました。
 新訳は「わしといたずらキルディーン」(春風社、1890円)。
旧訳はフロイト心理学を紹介した故大槻憲二氏で、新訳はその孫でエッセイスト長井那智子さん。
 幼少時に旧訳を母親に読んでもらったという宮内庁皇室医務主管の金沢一郎さん(67)=日本学術会議会長=が長井さんに新訳を持ち掛けた。ロンドンの古書店で1922年発行の英語の初版本原書が見つかり、1カ月で訳を終えたということです。

でも、私の心の中では、『わし姫物語』なのです。
今回の、邂逅の前に、2005年に一度出会いがあったのでした。

私の娘も大の読書好きです(だって私が一生懸命に読書好きに育てたのですから…)
彼女に、『わし姫物語』の話をよくしていました。

戦前のことで、本屋などはなくなって新しい本など、日本中売っていません。
私は当時としては珍しく一人っ子で、親がやや高齢で恵まれた子供でしたから、比較的経済的にも恵まれ、五高→京大と進んだ叔父にも可愛がられ、手にいる限りは、
当時の「講談社の絵本」(後述)
など買ってもらえたのですが、それも第2次大戦の突入後、ますます読書に興味が出てきた頃には、本は全く買えず、兄姉
を持つ友人のお情けで貸してもらうより他はなかったのです。
その中の一冊がこの『わし姫物語』だったのです。
話と共に、ぐるりと止まった鷲に見下ろされているお姫様の挿絵が強く印象に残りました。
本当のことを言えば、本のタイトルも定かではありませんでした。
お兄さんの本棚から貸してくれた
友人は、転勤族でその後、転居して連絡も途絶えました。

折に触れて話していたことを覚えていてくれた娘が、
新聞で本の探偵…赤木かん子というものを見つけたのです。

Q・お城に女の子と鷲がいる本は?
 半世紀ほど前に読んだ「鷲姫(わしひめ)物語」。お城のてっぺんに女の子がいて、そばに鷲がとまっている、さし絵だけ覚えています。友達に「良弁(ろうべん)杉とラプンツェルとシンドバッドのロック鳥の話をいっしょくたにしているんじゃない?」なんて言われ、ハッキリさせたいのです。(千葉県、清水正子59) こういう投書が、読売新聞にのりました。

A.・お訊(たず)ねの『わし姫物語』……はマリー女王作、大槻憲二(おおつきけんじ)訳で1953年、大日本雄弁会講談社から世界名作童話全集33として出されました。夢じゃないです……、そういう本、確かにありました。 わがままなお姫さまが塔の中に閉じこめられてワシに守られて育てられ、改心するというあらすじは教訓的でちょっと「ええーっ」、ですが、風が吹きすさぶ塔とかワシという道具立てが子ども心には響くようでよく訊かれます。

これコレ、この本こそ、昔々戦前?お友達のお兄さんの本を貸して貰って読んだ記憶があり、いつまでも心に残りながら、何という題だったかも、分からず本の虫の私にも探しようがなくて、今に至っていました。
なつかしい!

小さい頃に読む絵本や童話は大人になってもしっかりと心の中に残っているものです。
昔読んだ時の記憶は、塔の上から見下ろす鷲のモノクロの挿絵しかないし、作者が女王様というのも多分知らなかったと思う。我儘が過ぎた王女の事を、多分当時一人っ子で我儘であったろう私に親は教訓も兼ねて、ちょっぴり脅しをかけたのかもしれない。

「生まれた家がちょっと間違えば、お姫様も屋台のリンゴ売りだったかも知れない」と思って、「いい子になろう」と考えた私のことを、微笑ましく思い出す。(年老いてから授かった一粒種に正当な教育を施さなかった両親と教育係の責任かも知れないのに…)
私も、同じ本が手元にあれば、この本を読ませて、同じことを子供に言ったかも知れない。

娘が探して贈ってくれた、「心に残る私の一冊」
大切にしましょう、ただ欲を言えば、『わし姫物語』のままがよかった。
『わしといたずらキルディーン』は内容からいっても、いけないキルディーンかわがままキルディーンがよかったように思うのは私だけでしょうか。

     

    

国際子ども図書館へ
http://www.kodomo.go.jp/index.jsp

国際子ども図書館の建物は、明治39年に帝国図書館として建てられ、昭和4年に増築された明治期ルネサンス様式の建物を再生・利用したものです。
戦後、帝国図書館は国立図書館と名称が変わり、昭和23年に国立国会図書館が創設されてその支部図書館となってからは平成10年まで支部上野図書館の施設として使用されていました。
そして2000年、装いも新たに国立初の児童書専門図書館として開館致しました。

鶯谷の降りると由緒正しそうなお寺が並ぶ閑静なたたずまいですが、なぜか、客待ちのタクシー、木陰で一休みのタクシーの行列に目を見張りました。

図書館は、静かな重々しい雰囲気で、本を探してもらうにも、なんとなく、ひそひそ声に成ってしまいます、係りの人が、持ってきました!

表紙も、そっと触らないとボロボロになってしまいそう、ワクワクしながらページをめくりました、懐かしくて、涙が出そうでした。写真は禁止ですので、表紙だけでもと、コピーをお願いしました、お昼休みになっていたので、送ってもらうようにお願いしました、返すときにそっと、見たら、昭和二十一年の出版で『拾圓』と書いてありました。

現在はインターネット上で検索が出来ます。
児童文学評論家【赤木かん子】Official Site - 本の探偵コーナー
http://www.akagikanko.jp/main/modules/nmblog/
[春風社] Shumpusha Publishing
http://www.shumpu.com/index.php?Kildeendekirumadeより抜粋

『わしといたずらキルディーン』ができるまで

金澤一郎(宮内庁皇室医務主管・日本学術会議会長)
子どもの頃に親に読んでもらった本の中には、妙に記憶に残っているものがあります。そうした本は、人格形成に少なからず影響します。ご著書『橋をかける』の中で、皇后陛下は子ども時代に良い本に接することの大切さを述べておられます。私にとってそのような本の一つが、『わし姫物語』です。

私は「子どものこころ」の育ち方に強い関心をもっています。最近は、文部科学省の懇談会、日本学術会議の特別委員会、民間でも松下教育研究財団やソニー教育財団など、さまざまな立場から「子どものこころ」に関することが話し合われています。私はここ数年、これらのうちのいくつかにかかわって、自分のこころの発達を冷静に見つめる機会がありました。そうするなかで、もう六十年以上も私の心の奥底に眠っていた、このファンタジックでエデュケーショナルな物語のことを思い出したのです。

しかし、はるか昔に絶版になったこの本は私の手元にはなく、周囲の人に尋ねてもだれも知りません。平成十八年六月のある日、上野にある「国際子ども図書館」にこの本が所蔵されていることを知りました。上野の森に通ってコピーをとるうちに、これを多くの子どもたちに読ませたいと強く願うようになりました。ところが訳者大槻憲二氏の縁の方と連絡をとることができず、途方に暮れる日々が続きました。そして平成十八年もすでに秋になっていました。
その年十一月のある日、日課になっていた「大槻憲二」をキーワードにしたインターネット検索で、「私の祖父、大槻憲二」という文章に出会いました。急いで全文を見ると、長井那智子さんという作家の方が、ご本を出版されるに際して書かれた小文でした。さっそく出版社の春風社を介して長井さんと連絡を取り合い、この物語を長井さんの手で現代風に訳し直し、新たに出版しようということになったのです。こうして、みなさまのお手もとに新訳『わしといたずらキルディーン』をお届けすることができました。うれしいことです。『わし姫物語』を幼い私に読み聞かせてくれた母が生きていたら何と言うかなと、ふと思います。

この間、七年ほど前にオープンした上野の「国際子ども図書館」は、皇后陛下のお励ましに支えられて発足したこと、そして開館に際して心に残るお言葉を頂戴したことなどを、知りました。そのことを皇后様にお話し申し上げ、昭和十七年初版訳本をご覧に入れました。そのとき、皇后様より「良いご本を読ませていただきまして」というお言葉を頂戴したことを私は忘れません。
あの時代に、この物語の素晴らしさを見抜かれた大槻先生の慧眼に今更ながら感服しています。最後になりましたが、この本を改めて世に出すことにこころよくご賛同いただきました長井那智子さんと春風社の方々に心から感謝いたします。
この冊子では、識者四名の方々に、この本を読んでの感想をうかがいました。みなさまの読書やお子様への読み聞かせのご参考としていただければ幸いです。


幼き日の物語奇跡の新訳


幼いころ親に読み聞かせてもらった本は、人格形成に少なからず影響する。
 日本学術会議会長で宮内庁皇室医務主管の金澤一郎さんが60年以上前に親しんだ『わし姫物語』を思い出したのは3年前。
有識者16人による「こころを育む総合フオーラム」の席上、読書が議題になった時だ。
 いたずら好きな王女キルディーンは両親に甘やかされてわがままな子に育ち、国の外れの高い塔に置き去りにされた。厳しい目をした鷲たちのもとで、感謝する心や礼節を少しずつ身につけていく。フランスの画家が描いた精密で美しい挿絵も、金澤少年の心に深く刻み込まれた。
「主人公を囲んで立つ鷲たちの姿など、とても印象的だった。紙は粗末だし絵も白黒でしたが、深みのある物語に何か大切なものを学んだようにおもいます」

 原作者は、19世紀末に英王室からルーマニア王家に嫁いだマリー女王。
1942年に日本で出版された本を訳したのは晴神分析学者の故・大槻憲二氏だった。
金澤さんは今の子供にも読ませたいと思ったが、本はとっくに絶版。一昨年、国際子ども図書館でようやく見つけ、復刻できないかと大槻氏の縁故者を探した。
難航の末、インターネット検索で「私の祖父、大槻憲二」の一節に出合う。

 その孫娘、長井那智子さんはイギリス経験が長く、英文学に詳しいエッセイスト。金澤さんの相談を受けて、自ら新訳を引き受けようと決意した。
原作は容易に見つからなかったが、ロンドン在住の友人に協力を求めたところ、古書店で1922年発行の希少な初版本が奇跡的に発見された。

 こうして今夏、読みやすい文章にカラーの挿絵も多い『わしといたずらキルディーン』(春風社)が出版された。長井さんは<手元に届いた布張りの大型本を開いた時、不思議な感動が私を包みました>と、あとがきに記す。祖父の励ましが聞こえるようで、縁しということを思ったという。 書物の「生命力」を象徴するような出来事である。

読売新聞 記者ノート (永井一顕)

『わし姫物語』旧版(手前左)と新訳『わしといたずらキルディーン』(同右)
奥は原作初版本


ベストライフ・オンライン ■大人生活支援オンラインマガジン■
http://www.bestlife.ne.jp/hobby/bungaku/index_1.htmlより抜粋

キルディーンはいたずらが大好きでわがままばかりのお姫様。しかし王様とお妃様はキルディーンが可愛くて、叱る事が出来ません。
 ある日いたずらに王様の王冠を隠してしまったキルディーンは、とうとう国の外れの高い塔に閉じ込められてしまうこととなりました。
 塔の上には、お城や城下町のように、キルディーンを甘やかしてくれる人は一人もいません。ひとりぼっちのキルディーンの前に現われたのは、厳しい目をした20羽のわしたちでした。

 わしたちに導かれ、次第に「感謝する心」を学んでいくキルディーン。
 キルディーンの姿は、礼節を学ぶ機会に乏しい現代の子どもたちに重なります。そして、キルディーンを増長させた王と王妃の愚かさは、現代の育児に通じるものがあります。 「ありがとう」と言える尊さ。そして、愛するからこそ「叱らなければならない」義務。「わしといたずらキルディーン」は、お母さんが丁寧に読み聞かせることで、子どもにも親にもたくさんのことを語りかけます。

 昭和17年に日本で初版発行された「わし姫物語」が、「日本文学百景」「物語の故郷へ」「イギリス便り」の長井那智子さんの手によって、優しい言葉で、新しく生まれ変わりました。

 初版「わし姫物語」を翻訳したのは、長井那智子さんの祖父大槻憲二氏です。宮内庁皇室医務主管・日本学術会議会長である金澤一郎氏は、「子どもの頃に読んだ大槻版「わし姫物語」を長い間忘れられなかった」といいます。
 「子どもの頃に親に読んでもらった本の中には、妙に記憶に残っているものがあります。そうした本は、人格形成に少なからず影響します。ご著書『橋をかける』の中で、皇后陛下は子ども時代に良い本に接することの大切さを述べておられます。私にとってそのような本の一つが、『わし姫物語』です。」(『わしといたずらキルディーン』ができるまで より抜粋/春風社)
 氏の手を通じ、「わし姫物語」は児童と書物の出会いに熱心でいらっしゃる皇后美智子様の目にも触れる事となりました。美智子様からは、「良いご本を読ませていただきまして」との賞賛を頂いております。

 原作は19-20世紀のルーマニアに在位したマリー女王。フランスの画家JOBが手がけた挿し絵は当時のまま、時を経てなおキルディーンの愛くるしさを子どもたちに伝えます。

講談社の絵本(今でも買えます)
89号 こじき王子
絵・長谷川露二 文・土家由岐雄
昭和37年(1962年)4月号下(第5巻第8号)
2700円 B 背ヤケ・背下部わずかにヤブレ 
小口ヤケ・シミ 当時100円

ぼけの花(詩・坂口淳 絵・小坂茂)
いしになったこびと(文・宮脇紀雄 絵・黒川義雄)
うさぎとかめ(寺尾知文)
ぼくはかうぼーい(詩・柴野民三 絵・松沢のぼる)
じろうとてんぐのこ(文・松谷みよ子 絵・鈴木寿雄)
おかあさんのぽけっと(文・久米のぼる 絵・竹山のぼる
●95号 クオレ物語
絵・村上松次郎 嶺田弘 文・岩崎純孝
昭和37年(1962年)7月号下(第5巻第14号)
2700円 B 背ヤケ 小口ヤケ・シミ 当時100円

むぎわらぼうし(詩・さとうよしみ 絵・小坂茂)
こびとのぼうし(文・久保喬 絵・河野日出雄)
かえるのともだち(詩・武井つたひ 絵・竹山博)
としこちゃんとかたつむり(文・小城良子 絵・黒崎義介)