DVDの作成
2006年2月24日 金曜日
私の質問
SonyのVHSビデオ一体型DVDレコーダーRDR-VD60(スゴ録)を使用しています。
DVD-Rはmaxelを使用。
撮り溜めたサッカー番組のVHSテープからDVD-Rにダビング・ファイナライズをしています。これまで、かなり多数の作業をしました。
その中で、一枚だけDVDレコーダーで再生しようとすると、『規定外です』と出て、再生できません。
パソコンでは再生できます。
今後、このような失敗をしないために、
1.どういう点で失敗原因があるのか。
2.このDVD-Rはレコーダーで再生できるようにどうすればもできますか?(もとのテープはありません)
なお、パソコンでは、コピーでき、再生できますが、DVD-RW・DVD-Rにコピーしましたが、とちらも、レコーダーでは、同じく『規定外』となります。
答1
一枚だけですし、録画したレコーダでの再生ですから、エンコード時か書き込み時に何らかの不具合があったのでしょう。
「規格外」と言う場合、DVD-VIDEOやDVD-VR規格外を意味する場合と、プレーヤーの再生許容範囲を超えている事を意味する場合があります。
但し、再生プレーヤーは、ハード・ソフト両方で、ある程度のマージンを持たせていますから、DVD-VIDEO規格内のものが撥ねられる事は、事実上考えられません。
・映像のビットレートが、9.8Mbpsを超えている
・映像+音声のビットレートが、10.08Mbpsを超えている
・音声のフォーマット毎の最大ビットレートを超えているか、サンプリングレートが48kHz意外となっている
以上が考えられますが、最後の音声部分に付いては、レコーダやDVDオーサリングソフトを用いる場合、必ず規格に合致するように修正されます。
又、やはり普通にレコーダで録画する場合、映像部分に付いても規格外となる事は考えられませんから、一時的にトラブルが発生したと考えるのが自然でしょう。
そのままコピーしたのではエラーは回避出来ないでしょうから、下記のソフトで読み込んで、DVD-VIDEO形式に再構築させてみて下さい。
(再エンコードしなければ、画質劣化はありません)
PEGASYS
TMPGEnc DVD
Author2.0
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tda20.html
Ulead DVD
MovieWriter4
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriter/runme.htm
#
DVD-VR形式なら、下記のシェアウェアも使えます。
QuickDVD
Light
http://www2.mnx.jp/~dle871/light.htm
上記ソフトで、DVD-VIDEO形式に再オーサリングすれば、恐らく問題は解決するものと思います。
もし解決しないようでしたら、再度投稿してみて下さい。
動画本体の状態を確認するツールなどを、紹介致しますので・・・
答2
「規定外」というメッセージは「スゴ録」で表示されているのですよね?
VHS から DVD
にダビングしたのも「スゴ録」なんですよね?
だとしたら、「規定外」というエラーに関しては、メーカー(SONY)に
問い合わせてはどうでしょうか?
なお、パソコンで再生出来る理由は分かりませんが、
パソコンで何度コピーしても「規定外」となるのであれば、
DVD
からデータをパソコンにコピーして、
DVDオーサリングソフトで DVD-Video として作成し直してはどうでしょうか。
パソコンに DVDドライブが搭載されてるようですから、DVDオーサリングも付属していたと思います。
答3
1さん、ご回答で問題解決だとは思いますが、1つだけ参考になれば
私、安物メディアを使用しているせいで、10枚に1ー2枚は失敗してますが、『規定外です』と表示されることも多々あります。ただ、パソコンで再生できるものの場合、おおむね書き込みに成功しているのですから、まれに、DVDデコーダーのレンズクリーニングを2−3回続けて、やってみると認識するときがありました。
補足
レンズクリーニングについて、よくDVD録画、再生する場合、1ー2週間に1回位すると良いと、メーカーの方より聞きましたので、そのように私はしております。
安物メディアのせいか、一旦は再生できたのに、次認識しなかったり、画像が乱れること多々有りますが、レンズクリーニングをすると改善することも結構あります。
ついでに、レンズクリーニングの頻度は当然DVDメディアの使用頻度によりますが、数十時間(40時間前後?)を目安だったような。
私の質問
再び質問を続けさせていただきます。
質問1
まず、DVDレンズクリニカを買いました、このとき(私の行った店は2Fが家電、1Fがパソコンと分かれています)店員は、レコーダーとパソコンのものは違うから、2Fへ行くようにいいました。そこで2Fで買いましたが、帰宅してよく見ると、レコーダー・プレーヤー・デスクトップハソコン・DVD対応ゲーム機対応と書いてあります。してみると、あの店員の説明は『なんのこっちゃ』と思いますが、これはまぁ度々経験することです。
ただ、ここにノートパソコンが書いてないのは、やっぱり理由がありますか?
質問2
また、乾式・湿式とありますが、どういう場合湿式をするのでしょうか?
これは、ただ入れて指示通りに回転させればいいのでしょう?
レンズクリーニングを2度してみました、いままで認識ミスの出ていたDVD-RWが認識できました。
しかし、問題の『規定外』のDVD-Rは駄目でした。
質問3
>パソコンに
DVDドライブが搭載されてるようですから、DVDオーサリングも付属していたと思います。
とありますが、
私のパソコンは『Vaio』です。
Click to DVDと言うのがありますが、これは違いますか?
なお、『規定外』のDVD-Rの中身はムービーファイル(mpeg)3.94GBです。
答4
そうです!それが DVDオーサリングソフトです。
パソコンでは再生できる DVD
からデータをハードディスクにコピーして、
そのソフトで読込めば、DVDプレーヤーでも再生できる DVD-Video を
新たに作ることが出来ますよ。
とこういうわけで、
Click to DVDを利用して無事に、レコーダーで再生可能のDVDを作成できました。
※どうしてこんなものがあるのか、自分でも不思議に(作成しようにも、方法をしりません)思っていましたが、実は私のPCはビデオ機能がついておりまして、ごく初期に録画したものをClick
to DVDで書き出すべきところを、家人が知識のないままに、単にDVDにコピーしたのではないかと、考える次第です。
ファイル転送CD作成